トップページ > 新着情報
GFの原点は、「心の声を拾わずにはいられない!」おせっかいから出来ている
「もしもこの世の中から、おせっかいが無くなったら?」トントンのあとがきは、紙もセロテープも黄ばんでました。裏を見たら、会社員時代に使っていた資料でした。懐かしい…。会社を辞めた直後のさみしさからか?ひとりぼっちじゃ、おせっかいも出来ないとしみじみ感じたあの頃を思い出す黄ばみ感( ̄▽ ̄) でも良いこともあるんです。20代の頃は、色んな人にごめんなさいを書いたり、ありがとうを書いたり、もし無事に帰ってこれたらアレするコレすると未練タラタラでした。それが書くたびに減っていきます。本当にどーでもよいことだったから、ということも多いけど、書いたことを無意識のうちにクリアしていたりもして。新たな煩悩も出てきますが、それはそれでまた普段では気づけない、自分のみっともない欲深さとも向き合えます。 でも一番いいのは、書いてるうちに「人に頼めない心残りなことは、飛行機に乗る前にやってしまおう!」となること。おかげで旅前はいつもにわかに忙しくなるけれど、この一連のトントンも、じつはそんな1つでした。 今日の台風で、飛行機は飛ぶのか飛ばないのか、飛んでもめちゃくちゃ揺れるんじゃないのとか、体調も芳しくないからできれば欠航してとか、10時間+7時間も耐えられないとか(パースに行くんですけど遠回りなルートとっちゃって( ̄▽ ̄))、もう超チキンにハラハラネガネガしながら書いてますが、おかげでトントンを書いた原点に戻れました。 ただ、読み返してみたら、事実をちょっとキレイに書いてあるところが、、、。双子のユニオの友だちタケシくんが給食で苦手な野菜を残したクダリです。実際は、タケシくんに無理矢理やさいを食べさせて、吐かせたわたし…🙄イタイ、イタ過ぎる! ちょっと言い訳をすると、先生がタケシくんに「やさいを食べ終わらなければ昼休みに行ってはダメ」と言ったので、タケシくんはその日も昼休みになっても1人給食と向き合ってました。で、相手の気持ちを汲み取ることも知らない小1のユニコは「やればできるよ!」と応援して(なんじゃそりゃ!)その気になったタケシくんも食べきった!と思ったその直後の惨劇は、小1なりに凹みました。ナンテヒドイコトヲシテシマッタンダ…。 今思い出してもイタイ、イタイ、イタ過ぎる思い出。でも「自分の心がしたいこと」って、じつはこんな幼少期の無邪気で無防備だったときに、すでに知っていたんだよなあとも思います。大人になって、すっかり忘れていたけど原点はかなりシンプル。 ゆにのGFの原点は、こんなおせっかいから出来ている。だから、つぶやいた心の声を聞いたら拾わずにはいられない。会場に迷惑をかけても、絵巻物状に、話が続く限りエンドレスに描き続けたい。と心に確信したのを思い出します。 自分が一番大事にしていることと、とってもイタイ思い出は、セットなのかもしれません。あ、ネガポジだ😃
おせっかいトントン「やればできるよ!」はさすがに無理強い?被害者のブンブンは双子の弟ユニオです
「おせっかいトントン」の原点とも言える第4弾が段ボールのさらに下から ちょっと悲しい思い出として出てきました(^^ゞ ※画像をクリックすると拡大します 大人しいユニオが心配になって、 お節介ばかりして嫌がられていたユニコ。 全校生徒の前で表彰されたとき ![]() これまでの思い込みが崩れた瞬間でした。 ![]() ユニオだけ表彰されてる…。 ![]() ただ、その後もやっぱり、 お節介という言葉を知らないユニコの お節介は止まらず、、、 我が道を貫いたユニオは、 ブレない芯の強いオトナになりました。 めでたしめでたし?! この絵本を描いた10年前の気持ちはハッキリ思い出せないけど、 ユニオの強さに尊敬の念を込めて書いたのか…。 自分の満たされなかった過去が、 このお節介売りたい衝動の原動力と気づいたのか…。 間違いないのは、ブンブンはユニオです(^^ゞ TongTong is exactly Yunico, myself, who was the third grade at elementary school and used to do Osekkai for BunBun without hesitation. BunBun is my twins brother, Yuino, who was so quiet and uninterested in something. This picture book’s title is “You can do it!”. Now I know I was super annoying. But at that time I was worried about my brother. However he didn’t accept my Osekkai at all and he has stuck to his belief and made a goof man. Maybe Tong Tong was born with my respect for him and with being ashamed of myself. 第一弾『こぶたのトントン おせっかい大好き』 第二弾『トントンのおせっかいやさん』 第三弾『トントンのおせっかい道場』
「トントンのおせっかい道場」に入部しませんか。気楽におせっかいできるようになるハズ、、、(^^ゞ
お節介をしたい!といっても、相手との間合いが難しい、、、嫌われない程度のお節介をするには距離感が大切、、、 ![]() バガバカしくなって、コレを描いたのかも(・ω・)?! 10年前に描いたトントンの第3弾『トントンのおせっかい道場』 (下書き状態で終わってたけど)※画像はクリックすると拡大します ![]() ![]() ボランティアも素晴らしいけど、 ![]() ![]() たまたま隣りに座った人に、 ![]() ![]() ![]() ポジティブなお節介の積み重ねをしていることが ![]() ![]() そしてそれは今も変わらない気持ち。 This picture book’s title is “TongTong’s training hall of Ossekai”. If you want to improve your communication skills, why don’t you learn “Ossekai”, Japanese subtle communication style from TongTong? Tong Tong doesn’t hesitate to do too much “Ossekai” .You’ll feel easy to do too much for someone if what you want do is what you believe he or she will be happy. 第一弾『こぶたのトントン おせっかい大好き』 第二弾『トントンのおせっかいやさん』 第四弾『おせっかいトントンの やればできるよ!』
トントンみたいにお節介を売るー!最初はウザがられても、きっとその人に大事なことは残せるから
「何屋さんになりたい?」「おせっかいやさん!」 ひとつ前の記事で紹介した 『こぶたのトントンおせっかい大好き』 を改変した下書きも、10年前にしまったダンボールから出てきました。 大して中身は変化してないけど、 とにかくトントンに「おせっかいやさん」という店を 開かせたかったんだと思います。 https://www.instagram.com/graphicfacilitation.jp/ Osekkai, it’s Japanese, means to do too much for other people. The word has a positive meaning and a negative meaning. If you accept “Osekkai” from someone and you feel happy or thankful, the “Osekkai” may be similar to “Omotenashi”. We ,however, usually use it in a negative way. We often feel “It's none of your business”. That’s why especially Japanese people hesitate to say or do too much for a person as if he or she looks uneasy or worried or troubled. But this little pig TongTong doesn’t hesitate ! 第一弾『こぶたのトントン おせっかい大好き』 第三弾『トントンのおせっかい道場』 第四弾『おせっかいトントンの やればできるよ!』
トントンみたいに、お節介を出し惜しみしなければ、会社でも家でも、満員電車の中もきっともっとよくなる
あるお客さんの依頼から「経営の絵本を一緒につくらない?」 というお話をいただいて、 「そういえば昔絵本を描いたことがあったなあ」 と、10年ぶりにひっぱり出してきまのがこちら 『こぶたのトントン おせっかい大好き』 ![]() ![]() https://www.instagram.com/graphicfacilitation.jp/ Osekkai, it’s Japanese, means to do too much for other people. The word has a positive meaning and a negative meaning. If you accept “Osekkai” from someone and you feel happy or thankful , the “Osekkai” may be similar to “Omotenashi”. We ,however, usually use it in a negative way. We often feel “It's none of your business”. That’s why especially Japanese people hesitate to say or do too much for a person as if he or she looks uneasy or worried or troubled. I also hesitate because I don’t want to look like a meddling person. But this little pig TongTong doesn’t hesitate ! He wants his friends to tell and see and have and feel what he felt so happy. And as if his friends show a negative way at first, something good from TongTong remains in them. Don’t you think we need to be Tong Tong in your office, at home, on the bus, on the train, on the way and in a park? I want to do like him and make my friends feel happy ! 第二弾『トントンのおせっかいやさん』 第三弾『トントンのおせっかい道場』 第四弾『おせっかいトントンの やればできるよ!』
理想論より「ネガポジ曲線」を描きたい!@絵巻物思考16
いつも事前の打ち合わせで、クライアントさまやメインのファシリテーターの方に しつこくお願いしているのが下の図「ネガポジ曲線」o(^▽^)o 会議やWSのプログラムをつくるとき 絵巻物の上で、この「ネガポジ曲線」が描けるように 問いやワークを設計したーい!という意味なのですが ↓画像をクリックすると拡大して見られます ![]() 「豊かな未来社会とは」とか… 「この地域のいいところは」とか… 「あるべき姿とは」とか… 「理想の働き方とは」とか… たいてい、そういうときの絵って 「他の会議でも描いたことある絵だなあ」とか 「他の会社や地域の対話でも使えそう」とか どこにでもありがちな絵にしかならなくて…(-_-) そして、間違いなく、そう発言したご本人たちからも そんな絵巻物は「どれもいいんだけど…」 「どれも悪くないんだけど…」といった曖昧な反応しか得られず… 絵空事に終わらされてしまうのです… ガーーーーン(T ^ T) 絵空事に終わらない、ハートが描ける、みんなが本気になるのは 間違いなく、ネガから描けたときです。 愚痴が出る、イライラする、そんなネガティブな感情こそ 本当は「なんとかしたい」本気のポジな気持ちの裏返しなんです。 ネガこそホンモノ。嫌いで腹が立つほど、好きなんです。 主催者の中には「ネガを吐き出してもらうのはコワイ」 という方は多いのですが、GF的にはネガはイイことだらけです。 普段からじつがモヤモヤしていること、 特に不安や不満、不信感や不明点など ネガティブな状態や気持ちを語り合えると、 そしてそれが絵になると、とにかくみなさん、 「そうそう!そんな感じ!」と指差し集まってきて 嬉しそう、楽しそうなのです(^.^ ネガは、ポジよりも速く、みんなを一つにします! 結局みなさんキレイゴトではなく 本音で語り合いたいんだと思います。 「みんなの気持ちを1つにしたい」 「これからのアクションに魂込めたい」 「腹落ちさせて自分ごとにさせたい」 と思ったら、ぜひネガポジ設計でo(^▽^)o 以下は以前に書いた記事ですが、ご参考までに 「不満があるのは、なんとかしたい!ハートのある証拠」@絵巻物思考4 http://www.graphic-facilitation.jp/cp-bin/blog/index.php?eid=240 ネガ最高〜(^o^)
「たいせつなことはね,目に見えない」?
![]() Anything essential is invisible to the eyes. What is essential is invisible to the eye. 「たいせつなことはね,目に見えないんだよ」 発言を絵にしてみると、大事なことがよく見えていないまま、 わたしたちって話をしているんだなと思います。 本の中では星の王子様にキツネは One sees clearly only with the heart. 「心で見なくちゃ,ものごとはよく見えないってことさ」って言ってるけど… でも絵にすると見えることいっぱいあるから 少しでも「絵にして」見えるようにしたいって思いますo(^_^)o ![]()
|
|
Copyright (C) yunico yamazaki. All rights reserved.