トップページ > 新着情報
一人でも幸せに働ける時代だけど…このままでいいの?リモートワーク
*日本能率協会メルマガ*#リモートワーク #ニューノーマル #これからの働き方 #本質的な問い #全体の大きな問い #何のため #アンケート設計 #アンケート分析 マーケティング分野オンラインセミナー『グラフィックファシリテーション入門コース』(*)を担当しているグラフィックファシリテーター®のやまざきゆにこです。 (*)「絵巻物で考える習慣」を、身につけていきませんか。無料お試し受講はこちらから→https://jma-online.com/apply/ ![]() 「リモートワークが増えて仕事の生産性は上がりましたか。下がりましたか。それとも変わりませんか」 こういった「生産性」にまつわる質問の、特に「生産性は上がった」という回答を見るたびに、グラフィックファシリテーターとしてはモヤモヤしています。 なぜなら、そこで描けてくるのは「家で一人でパソコン画面と向き合い、一人で完結できる仕事をしている絵」ばかりで、「企業に属さず一人で働いている私の絵」との「違い」が描けてこないからです。 せっかく企業に属して働いているのに、そんな「一人の絵」ばかりで良かったんでしたっけ?と絵筆を持つ手は問い直さずにはいられません。 ![]() 「変化に対応できる柔軟な組織にしたい」 「社内外とつながってオープンイノベーションを起こせる場をつくりたい」 「社内のタテワリを無くしコラボレーションのうまれるオフィスにしたい」 「他責・他人事・無関心な組織ではなく、共感・共創する組織へ…」etc. これらの絵は「一人」ではなく、「複数人」が描けてくる絵でした。 「『おはよう』『進捗はどう?』『ちょっといいですか』『ありがとう』という会話が飛び交う活気のあるオフィス」/「フリーアドレスのオフィスで、先輩に困りごとをつぶやいたら、そこを通りかかった先輩の知人(他部署の人)を紹介されて、困りごとが一気に解決した絵」/「社外の人やカスタマーも参加する共創ワークショップに参加した社員が、驚き、視点が広がり、ひらめきが生まれる絵」などなど。 ![]() 「一人でも幸せに働ける時代だけど、そんな時代に、どうして皆さんは、同じ会社で、その仲間と一緒に働いているんでしたっけ?」 働いている当事者のみなさんにとっては、日々、目の前の業務を通して、嫌なこと、辛いこと色々あると思います。でも、一人で働く私からすると、羨ましく見えることがあまりに多く、つい大きな声で問いかけてしまっています。 ![]() 「この会社、とりあえず『我々は調査し研究しています』という姿勢を見せたいだけなのね」とか、 「人事としてとりあえず満足度を聞いて『自分たちの施策の評価を得たいだけ』なんだろうな」とか。 そう感じることが増えたのは、アンケート作成が容易にできるようになったせいなのか、コロナ禍でリモートワークやニューノーマルに関するアンケートの全体数が増えたせいなのか、分かりませんが 会議で、アンケート結果についての議論を「絵巻物」という「長い紙(←ここがポイント)」に描いていく立場からすると、 「長い紙」の先に描き出したいのは「より良い未来」。クライアントも、そのために話し合いをして、そのアンケートの実施を決めたはず。 なのに実際は、議論をいくら描いても「より良い未来」が描けてこない…。 「この質問は、何のために聞いたんですかー?」 と、叫ばずにはいられません。 ![]() 「オンライン会議になって伝わっていないのではと思うことが増えた」「メンバーの本音が見えない」「実際、若い人ほど辞めている」「業務の見える化を進めているが、どんどん社員が疲弊している」etc. そんな状況なのに、今だ金太郎飴のようにアンケートで「生産性」「効率」「成果」「心身状態」を「調査」して「測定」して「分析」して傾向を出して…「それで?」ということになっていないでしょうか。 調査の現場でアンケート設計からお手伝いをするときに「未来視点(絵巻物視点)からアンケートを作成し直す」ことをしているのですが、そこで昨今、よく問いかける言葉が、しつこいですが、こちら。 「一人でも幸せに働ける時代だけど、そんな時代に、どうして皆さんは、同じ会社で、その仲間と一緒に働いているんでしたっけ?」 ![]() 会議でも同じです。話し合いを進行する人やプロジェクト責任者の「視座の高さ(低さ)」「視野の広さ(狭さ)」がその1時間後の結論を大きく左右するといっても過言ではないです。 特に、ニューノーマルといった正解のないテーマほど、どんな視座と視野から「問い」かけようとしているかで、描ける絵巻物が全く違ってきます。つまり、「得られる結論」や「提言の世界観」が全く違ってきます。 それゆえ、グラフィックファシリテーションの現場では実際、絵を描く前がもっとも大事な打合せ時間となっています。「未来につながるワクワクする絵巻物を描きたい」という視点から、そのためにどんな「問い」で発言を引き出したらよいかを設計します。アンケートも「何のために」を見失わないよう「問い」を立てながら、具体的な質問を見直しています。 *参考記事:具体的に「未来視点からアンケートを作成し直す」とは?→こちら ![]() 『グラフィックファシリテーション入門コース』では 絵筆を動かさなくともできる「絵巻物思考」を解説しています。 「絵巻物から俯瞰する」という感覚が持てるようになると、視野を狭くしたり広くしたり、視座を低くしたり高くしたりしながらも、常に未来志向に場をリードできます。「頭の中で描く」という感覚が持てるようになると、論理的思考から離れ、人間的・本質的な視点から問い直せるようになります。 「絵巻物で考える習慣」を、身につけていきませんか。絵心は不要です。 ↓まずは【無料】お試し受講からご利用ください。 https://jma-online.com/apply/ ◆日本能率協会オンラインセミナー ◆『グラフィックファシリテーション入門コース』 https://jma-mkonline.com/course/course04/ ![]() 『グラフィックファシリテーション入門コース』 http://www.graphic-facilitation.jp/cp-bin/blog/index.php?eid=502
|
|
Copyright (C) yunico yamazaki. All rights reserved.