こんにちは。
グラフィックファシリテーター(R)やまざきゆにこです。

今日は描きません、喋ります(#^^#)ということで、このページは先日、登壇させていただいた「TCシンポジウム」のパネルディスカッションでご紹介した絵を紹介します。

絵は「上司が仕事を丸投げしてくる!」という若手の方たちの不満を描いた絵。

あなたの知らない「トリセツ(取り扱い説明書)」の世界のモヤモヤと、あなたの普段の職場や仕事相手とのモヤモヤ、じつはどこも同じモヤモヤを抱えています。そしてその多くが、無意識なままモヤモヤをずっと抱え続けているという不健全な状態。そんなモヤモヤを止めるために、まずは絵を見て、心に刻みましょう!

TCとは=テクニカルコミュニケーター
取扱説明書(紙やWEBなど形式は多岐にわたります)に関わる製品と利用者や施工者をつなぐコミュニケーションのプロの方たちの呼び名です。

今回の登壇テーマがこちら↓
■タイトル TC28パネル
「わかりやすい絵を描いてよ!」はもうやめて!
~ テクニカルイラストの発注モヤモヤからテクニカルコミュニケーターとして新しい表現の未来を!~

この日わたしは「発注者する側とされる側のモヤモヤ」を解決するヒントを探るため、モヤモヤ解決のプロとしてアサインしていただきました。パネルディスカッションだけで2時間30分もあるという贅沢な企画。

そしてなんとなんと満員御礼🎉みなさん気になるテーマなんですね。聴講された皆様と個別に会話できなかったのが個人的にはめちゃくちゃ残念でしたが、わたしには全く知らなかったマニュアル作成の奥の深い深い深い世界に触れられて学びの多い一日となりました。

■対象とする聴講者
テクニカルコミュニケーター
テクニカルイラストレーター
制作の現場で、モヤモヤしたことがある方

■セッションの企画意図と概要
「わかりやすいイラストでお願いします。」
テクニカルコミュニケーターなら、一度は言われた経験がありませんか?
そして、その一言にモヤモヤした経験がありませんか?

でも、こんなモヤモヤは他の業界でも起きています!
このセッションでは、出版業界から『Web Designing』誌編集長 岡 謙治氏を
コーディネーターに、そして多くの組織やプロジェクトが抱えるモヤモヤを
独自の手法で解決に導いてきたグラフィックファシリテーター🄬 やまざき ゆにこ氏をパネリストに迎え、テクニカルコミュニケーター2名の本音(モヤモヤ)を聞き出し、解決の糸口を探っていきます。そのモヤモヤの先に新しい表現方法にたどり着くためのヒントが見つかるしれません。

本セッションは、イラスト制作業務を中心に現場のモヤモヤをどう解決していけばよいか、そして新しいイラスト表現へと繋がる「何か」について
ディスカッションしていきます。

■コーディネーター
株式会社マイナビ出版 雑誌『Web Designing』編集長  岡 謙治さん
■パネリスト
グラフィックファシリテーター🄬         やまざき ゆにこ
株式会社第一創版         山垣 充さん
パナソニック ハウジングソリューションズ(株)   中原 司郎
■企画担当者
株式会社情報システムエンジニアリング     黒田 聡さん

いろんなお話をさせて頂きましたがその1つをこちらでご紹介。TCの世界で、あるあるのやりとりが以下のセリフとのこと。

「わかりやすい絵を描いておいて」「いい感じでお願い」

これを聞いて思い出したのが、「丸投げ」の絵でした。上の絵、左下から。

上司から丸投げされる」という若手の不満を聴いたとき、一瞬わたしの絵筆が迷いました。「丸投げってどんな絵?」。若手の方から、「指示が曖昧すぎる」とか「何を求めているのか分からない」「方向性を決めてほしい」という声があがったので、とりあえず「丸を投げつける」上司の絵を描いたら、そのボールにしがみつきながらどっちに転がればよいか分からないまま翻弄されている若手たちの絵が描けてきました。

さらに右の絵にはハートの中に「一緒に考えて!」という声。これぞまさしく、今回の「わかりやすい絵を描いておいて」「いい感じでお願い」と発注される側の心の声の1つと居るのではないでしょうか。

ただ、実際、この絵巻物を描いたときのWSで私は(グラフィックフィードバックのときに)

「え?丸投げされたくないの?!」

と驚いて若手に問いかけてました。わたしは詳細に細かく指示されるより「丸投げされたい」タイプです。

果たしてあなたが仕事を依頼する相手は、どっちのタイプでしょう?細かく指示されたい派?それとも丸投げされたい派?その中間?

そして、そういったことを、お互い確認したことありますか?自分の希望を伝えたことありますか?

多くはその心の声のモヤモヤを外に発していないだけ。黙っていても伝わらない。当たり前だけど、多くの職場でこのモヤモヤを飲み込むのが当たり前になってしまっているのが現状です。

でも、グラフィックファシリテーター(R)として自信を持って言えることは、モヤモヤを共有できると、ほとんどの場合、「実は、わたしもそう思ってたー!」「え~そうだったのー」とめちゃくちゃ盛り上がり、仲良くなれるんです。絵巻物を導入していただいている現場では、モヤモヤネガネガの共有は、初対面の人でも仲良くなれるテッパンツール。どんな会議でも「ポジよりネガから共有しましょう」と徹底してお願いしているのです。

どうしたい?とか、どうありたい?という、前向きに解決策や理想の未来(分かりやすく、とか、イイ感じで)とポジティブに語っていくと、どうしても、どこかで聞いた話になりがちで、ふわふわした抽象論になりがちで、、、そんな議論は絵に描いても、きれいごとは絵空事

「ぶっちゃけ、実は、よく分からなくてモヤモヤしてたんですよ」「分かりやすいって、具体的にどのあたりですかねえ」「どこが一番ユーザーが設定を間違えそうですかねえ」エトセトラエトセトラ。一緒にモヤモヤすることで、新しい未来(解)を見出していく。

絵巻物に議論を描いていく中で「ハートが描けないと」実行されない、その議論は絵空事で終わってしまう相手に伝わらない、浸透しない、という現象があるのですが、ハートとは、言いかえれば創り手の想い。その想いをトリセツに吹き込むには、モヤモヤの共有からです。

なんとかしたいから、モヤモヤしている。モヤモヤこそ、本当のポジティブな想いが隠れています。モヤモヤの反転から、よりワクワクするトリセツづくりに挑戦したくなるハートすら芽生えてくるはず。

そんなモヤモヤからの「ネガポジ対話」をご支援するのが、グラフィックファシリテーター(R)の仕事の本質となっています。ワクワクするクリエイティブのできるプロだからこそ語り合えるモヤモヤ、ぜひ発注する側とされる側で重ねていきましょう♪

3日間にわたる「TCシンポジウム」以下、タイムテーブル、ご覧ください!説明動画やChatGPT、パーソナライズのWEB導線や新しいISO基準の話など多岐に渡ります。

■「TCシンポジウム」公式サイト
https://jtca.org/symposium/tc-symposium/
テーマ: こんなところにも使えるんやって、TC(知らんけど)

■日時:10月5日(木)14:00-16:30
■会場:京都リサーチパーク 1号館4階G会議室
https://www.krp.co.jp/access/
JR嵯峨野線(山陰線)2駅(約5分)丹波口駅下車 西へ徒歩5分

■タイムテーブル
https://jtca-web.com/technical-communication-session-2023/timetable/


さいごに、門外漢である私から見た、TCの世界への想いを2つ。

グラフィックファシリテーションは商品が生まれる上流での議論をご支援する事が多いのですが、この最終工程!カスタマーとの接点を司る取り扱い説明書をとり巻く知見こそ、再び上流工程へ生かされるループが生まれてほしいと心から思いました。私も次回、上流工程を絵巻物でご支援するときはTCの世界を勝手に描いて語ろうと思います!

また、絵巻物という未来へつながる対話を描く者として、TCにどんな未来を描くかといえば、トリセツを創るゴールを「分かりやすく取り扱い説明書をつくる」と置くのではなく、さらに一歩先のワクワクするチャレンジングなビジョンをおいて制作できると、本来の創る楽しみを味わいながら進めると思いました。

たとえば

小学生でも分かる組み立てマニュアル

とか

ぜったい失敗しないセットアップ

とか

とりあえず流れをつかむ5ステップ

とか。

いや、もっと先の、ユーザーがトリセツから商品を選ぶくらいの世界、トリセツが読み物として楽しいと話題になる世界を描いてもみたい。(実際、わたしは昨年、加湿器の購入を検討していたとき、トリセツを読み比べ、いちばん手入れがらくちんな今の加湿器に決めました)

発注する側とされる側が向き合うのではなく、横に並んでカスタマー目線で
同じビジョンに向かうこと。これは、グラフィックファシリテーションが普段ンご支援いているすべての場に共通して提供している価値でもあります。

取り扱い説明書の製作過程にも、ワクワクするビジョンを🌈そのためのモヤモヤです!